ベビー袴はお食い初め・初節句に最適|悩むサイズ選びのポイントも

ベビー袴を購入するか呉服屋さんでレンタルするか…
赤ちゃんの記念日に和装をと考えたときに発生する悩みですよね。
私自身は安価でお手入れも簡単だと知ったのでベビー袴を選びました!
- サイズ選びが難しい…
- 着せるタイミングが少ないかも…
という方にサイズの選び方や着用シーンを具体的にお伝えしていきます。
私が選んだプッパプーポのベビー袴は布帛(織物・ニットではない)ので、
高見えしておすすめですよ。
レンタルより安価!お手入れも簡単で助かるベビー袴
呉服屋さんでのレンタルも候補だったのですが安価なところでも¥5,000〜(私調べ)。
日数の縛りや手続きの手間を考えると、
購入する方が簡単で金額も抑えられることに気づきました。
購入したのはプッパプーポのベビー袴と足袋くつ下
セットで購入しても¥4,000台でリーズナブル!
柄の種類も豊富で、どれにするか迷うほど可愛く魅力的です。
私は散々悩んで『さくら』を、
足袋と草履を履いている様に見えるくつ下は『スミクロ』を選びました。
2ピース(パンツ)タイプのベビー袴ならセパレートだからおむつ替えも楽
着せ方もとっても簡単!
上は脇にあるスナップボタンを留めるだけで着せられます。
袴はズボンになっているのでパッと履かせるだけ!
紐を結んだりといった着せ付けの手間がないのでおむつ替えも楽にできますよ。
おむつ替えの頻度が高い時期にも安心です。
お食い初め&初節句はベビー袴でオシャレに
せっかくの記念の日!かわいい格好をさせて写真に残しておきたいもの。
でもまだまだ小さくて大人の都合で疲れさせてしまっては可哀想…
赤ちゃんの体調を優先しながらイベントを楽しめることが大切ですよね。
着用が簡単なベビー袴なら赤ちゃんへの負担も少なく済む
お食い初めは生後100日とまだ3ヶ月ちょっとで眠い時間も多いですよね。
プッパプーポのベビー袴は着用も簡単で着替えによるストレスも少なく済みます。
万が一寝てしまっても綿100%の素材なので、
肌への負担の心配もなく、そのまま着せておけますよ。
サイズ選びが悩ましいベビー袴|何センチを買う?リアルな着用例でサイズ感を確認
あっという間に成長してしまうのでサイズ選びが悩ましいですよね。
できれば1年着てくれると嬉しいところ。
私の実際の購入サイズと子どもの身長体重・着用月齢をお見せします。
余裕を持って80サイズ?ベビー袴のサイズ選び
平均の成長曲線でいうと1歳で70cm弱〜80cm弱の間となります。
子どもの成長速度はわからないですが、余裕を持っておくなら80cmの購入がベスト。
長ければ1年半〜2歳まで着用出来るのでたくさん着せてあげたい方にはおすすめです。
セパレートタイプなら多少サイズが大きくても様になります。
私が購入したのは70サイズ|100日祝&お食い初め・初節句(5ヶ月ごろ)の着用画像
私自身は子どもの初節句が5ヶ月でくることや、
ハーフバースデーやお誕生日は着せないつもりだったので70サイズを購入しました。
ベビー袴の着用画像|生後3ヶ月100日祝&お食い初め(60cm弱・5.7kg)

3ヶ月のお食い初めではやっぱりちょっとサイズが大きい印象。
ですがとってもかわいかったです。
着せ付けもしやすいので機嫌が悪くなることもなく、楽しくお食い初めができました。
ベビー袴の着用画像|生後5ヶ月初節句(65cm・7.2kg)

少し大きくなって前回よりもちょうど良いサイズ感に。
袖丈も少し長いかもくらいでもう少し着せられるなという感じでした。
日本のイベントはやっぱり和装させてあげたいですよね。
ベビー袴はいつ着る?こんなにある!着せられるタイミング
せっかくベビー袴を購入するならたくさん着せてあげたいですよね。
どんなタイミングで着せられるか、イベントをピックアップしてみました。
ベビー袴を着るなら|鉄板のお宮参り
産着(着物)をかけてあげるのが一般的ですが、
必ずしも着せなくてはならないわけではありません。
ベビードレスなどの洋装や、ベビー袴を着せてあげても大丈夫です。
ベビー袴を着るなら|お食い初め(100日祝)
お食い初めは和装をさせる鉄板のイベントですよね!
健やかな成長を祝う場、まだまだ低月齢なので着心地の良いベビー袴を着せてあげてください。
ベビー袴を着るなら|お正月
初めてのお正月もせっかくなら和装でお祝いできると嬉しいですね。
お家の飾りつけともマッチさせれば素敵な写真が残せますよ。
ベビー袴を着るなら|初節句(ひな祭り・こどもの日)
初節句も日本の文化なので和装でのお祝いにぴったりです。
お雛様や兜飾りなどと一緒に成長の過程を写真に収めておきましょう。
ベビー袴を着るなら|ハーフバースデー&お誕生日
気合を入れて飾りつけをしたりグッズを揃える方も多い一大イベント!
簡単に着せられるベビー袴もぜひ候補に入れてみてください。
記念の写真は何回撮っても良いので、
赤ちゃんの負担にならないように前後の日に着せてあげても◎です。
ベビー袴を着るなら|結婚式やお祝いの席
フォーマルな服装が必要な時にもベビー袴が一着あれば重宝しますよ。
お呼ばれのイベント事にもきちんと感があるので安心して着せられます。
着用時間が長くなりがちなので着心地の良いものを選んであげてくださいね。
まとめ|ベビー袴ならプッパプーポがおすすめ!お手入れも着せ付けも簡単で助かる
私が選んだのはプッパプーポのベビー袴です!
色や柄がとにかく可愛くてどれを選ぶか本当に悩みました。
コットン100%でお手入れも簡単。おうちで洗濯できてとっても楽ちんです。
着せ付けも簡単で袴はパンツになっているのでおむつ替えにも苦労しません。
レンタルよりも安価ですし、一着あればいつでも着せてあげられます。
初節句やお正月だけでなくお祝いの席にも着せられるので
イベント事が多いご家庭なら重宝しますよ。
サイズ選びなどぜひ参考にして選んであげてくださいね。
お子さんの可愛い瞬間を楽しんで、良い思い出を沢山作ってください!
紹介した商品一覧